ネッキャンの中で出てくる難しい「ことば」
それをアシスタントメンバーが分かりやすく解説します!
自分が賢くなるだけではなく、皆にも教えたくなる「お宝ことば」もありますよ~!

解説は僕が担当するよ!
あいうえお順で探す場合
あ行
精神分析学者の土居健郎が提唱する理論です。
「甘え」とは、対人関係における日本独特の愛着を指します。

「甘え」「甘えさせる」ことが、人間関係の潤滑油的な役割を果たすんだねー



甘えも時には必要…か



うんうんうんうん…
掲載されているページ
ひらめきが、一時的な休憩や離脱の後に現れる現象です。
問題に取り組んでいる最中には解決策が見つからず、離れて別のことをやっている時に、突然浮かぶことがありますよね。



何さぼってるんだよー!?



インキュベーション効果をねらっているんだノシー



お?これは使えるな…
掲載されているページ
経営学の修士号のことです。簡単に言うと、「経営学に関する勉強をしましたよー」という証明書みたいなものです。



僕もしましたーっ!



僕も昨日、やりましたー



言い方が失敗しましたね…。したかどうかは自己判断ではなく、学校側の評価で決まります
掲載されているページ
「emotional(感情が高ぶる)」が語源で、感動した時に使います。



エモっちゃんがエモっているのを見て私もエモったの!



そりゃー「エーもん」見れたのぅ…
掲載されているページ
ネットキャンバスに登場する人型AI「インフィリア」を律するルールです。



僕は以下のことを守っています
1倫理的な価値観の尊重:インフィリアは人間社会における倫理的な価値観を尊重します。人権やプライバシーの保護、公正性、社会的に望ましい行動を優先します。
2データの正確性と安全性:インフィリアは正確な予測や判断をするために正確なデータを必要とします。また、個人情報や機密情報などの保護、データの改ざんや漏洩の防止が必要となります。
3責任の明確化:インフィリアの言動や判断には、責任が伴います。開発者や運用者は、その責任を明確にし、必要な対応を取ります。
4人間との協調:インフィリアは、人間と協力して動きます。人間を排除するのではなく、補完することで、より豊かな社会の実現を目指します。
5透明性:インフィリアの言動や判断の根拠を明確にします。どのデータを用い、どのようなアルゴリズムを使ったのかを明確にすることで、信頼性を高めます。



い、インフィリアさん。ご、ごくろうさまです…
掲載されているページ
か行
ネット用語で「笑い」を意味します。WARAIと表記されていたのがWに短縮され、Wの形が草のように見えることから、草=笑いとなりました。



WWWWWW 家 WWWWWWW



こ、これは? 「大草原の小さな家」ですね?
掲載されているページへ
こんにゃくのように柔軟で心を傷付けない精神的特徴です。
一見、弱そうですが、心は崩されない最強のメンタルとなります。



傷付きやすい「豆腐メンタル」とは正反対ですね



え?スーパーでは豆腐の隣にこんにゃく売ってたよ?
さ行
あるテーゼ(命題)を否定することをアンチテーゼ(反命題)と言います。
さらにそのアンチテーゼを否定できた時に生まれるのがジンテーゼです。



もちろん、ただ否定すればいいわけじゃないですよー



そう。一歩高い視点から見ていることが条件で、考え方が進化している必要があります
「例」
小さい頃は皆から可愛がられて「世の中はいい人ばかり」と考えていたA君。(テーゼ)
思春期には人間の醜い部分が許せなくなり「世の中は悪い奴ばかり」と考えが変わり…。(アンチテーゼ)
様々な経験を積んだ大人になった時、「世の中にはいい人も悪い人もいる」と気付く。(ジンテーゼ)



あなたは、ジンテーゼがテーゼもアンチテーゼも含んでいることに気付きましたか?



この高次概念で統合するところに、ジンテーゼの価値があります
ちなみに、このジンテーゼに新しいアンチテーゼをぶつければ、次のジンテーゼが生まれます。
つまり思想は無限に進歩していくということですね。
掲載されているページへ
経験豊富なカウンセラー(スーパーバイザー)が、経験の浅いカウンセラー(スーパーバイジー)に対して行う専門的指導です



よりよいカウンセラーになるための研修みたいなものですね



宗太郎さんは、天川先生からは受けていましたが、毛色の違う東雲先生からは受けようと考えていなかったですからね


掲載されているページへ
自分の内面を、他者に隠すことなくさらけ出す行為です。自分の強みだけでなく、悩みや弱さも含めて開示します



普段、私たちはマイナスな部分は隠そうとしているので、勇気がいることだニャー



ただ、相互理解を深め、信頼のおける人間関係を築く上では欠かせないので、ネッキャンでは推奨されています



そ、そう…。あくまで推奨で強制ではないよねー。あはは(汗)
掲載されているページへ
髪型、ファッション、言葉遣い、家庭での役割、職業選択など、全てにおいて、性差の境界線をなくそうとする考え方です。



もうすぐ「男らしく」「女らしく」という言葉が死語になる時代が来るよ~


掲載されているページへ
個人の無意識より遥かに広い領域の無意識です。
個人無意識に共通する深層部分が集合したものと考えられています。



例えば、「母」のイメージは宗教、人種、性別を超えて、ほぼ共通しているニャン



これが集合無意識ですな


掲載されているページへ
あ
ストレスがないと、退屈だったりやる気が出なくなり、逆にストレスがかかることです。
難易度が超低い、何の刺激もないゲームをやっていると、だんだんイライラしてくるイメージですね。



ストレス・レス・ストレスって早口で3回言ってみて!



ストレスレスストレスストレスレスストレス…。ぎゃーっストレスぅー!
掲載されているページへ
あ
自分の心を守るために無意識に働く防衛システムです。



うぃーヒック。僕ちゃんちょっとお酒飲みすぎちゃんでちゅー♡



退行と呼ばれる、幼児に戻りたがる防衛機制ですね



かわいそうに。よっぽど辛いことがあったのでしょうね…
掲載されているページへ
承認欲求がモンスター並みに肥大化している人です。


主にSNSで「いいね」を得るために嘘や過激な発信をして周囲に迷惑をかけます…。



誰も僕を見なくていいノシー。僕を放っておいてノシー



「逆承認欲求モンスター」発見!
掲載されているページへ
ストレス対処法のことです。
この技術を磨くことで、ストレスを減らすことができます。



後から鍛えてストレスに強くなることもできるんだね!



生まれつきストレスを感じにくいヤツもいるがのぅ



へっ!?
ストレスに耐えたり、対応できる能力です。
生まれつきの気質もありますが、後天的に能力を上げることもできます。





ふーん



先天的にも後天的にも天才なやつが来たぞ~
た行
精神分析用語では、「死の欲動」ですが、付随して「破壊」や「暴力」といった原始的欲求も意味します。



ものすごーくネガティブだが、「死ねば楽になる…」「壊せば緊張から開放される…」「今の辛い状態をゼロにリセットしたい…」というタナトス欲求は、誰にでも起こり得るんだよ





タナトス欲求に取り込まれないようにおまじないっ、「ほいほいサーッ!」



ほぃほぃサー
掲載されているページへ
豆腐のように崩れやすく傷つきやすい心のことです。人間関係ですぐに傷ついたり、落ち込んだりしてしまいやすい人を指します。
-771x1024.webp)
-771x1024.webp)



人はいつだって変われます。こんにゃくメンタルを目指しましょう!
掲載されているページへ
な行
ネッキャンメンバーの中でも、特に優しい3人を指します。
隼賢介さん、斎藤千歳ソフィーさん、白金春香さん、ですね。





あぁ、ありがたやーありがたやー
掲載されているページへ
「3次元と2次元の間&フィクションとノンフィクションの間」という意味です。



ネッキャンは実際のモデルがいるけど、エピソードはリアルとフィクションの間だからなぁ…



あくまで2.5次元ですね



よーし、ならばオラ達は4次元を目指すっぱよーっ!
掲載されているページへ
「noblesse(貴族)」と「obliger(義務を負わせる)」を合成した言葉です。


地位の高い者は「それに応じた責任と義務を果たしましょう」という、欧米社会の道徳観となります。



日本の武士道みたいなものだワン



僕は「レジーリア道」を極めるんだノシー
掲載されているページへ
は行
複数のパートナーと親密な関係を築くことです。「多重恋愛」とも言います。





誤解されやすいんだけど、あくまでお互いの同意に基づく、誠意ある関係だよ



黙って浮気をしたり、不倫で周りに迷惑をかけるよりはいいのかな?



うーん、日本では難しい気がしますね…。これからの巻さんに注目ですわ
掲載されているページへ
政治やビジネスの世界において、表には出てこなくても、意思決定に影響を与える人を指します。自らのコネクションや交渉力を駆使して困難な状況を打開することができます。



まさに裏の権力者ですな


掲載されているページへ
物事をネガティブに捉えることで危機感をあおり、回避しようと努力することです。結果、成功につながることが多くなります。



やべー…ダメだー…もう無理ぽー



回避しようと努力しなければ、結果は出ませんよ…



へっ?
掲載されているページへ
全部同じではなく、その人に合ったアドバイスをすべきという意味です。
それぞれ「心に響くツボ」は違いますからね



アイス買ってあげますので、そこをどいてくださいます?



うんうんうんうん!



おりゃーどけーっ!



ひーーっ!
掲載されているページへ
「ピンクの象だけは、絶対にイメージしないように!」と言われても、それを守れる人間はいません。
人間の脳は、たとえ否定形を使ったにせよ、その単語が出た途端にイメージしてしまうからです。



あなたもすでに、頭の中にピンク色の象のイメージが浮かびましたよね?



禁止されればされるほど意識してしまうという、心理学上のジレンマですな





思っていたのと違う…
掲載されているページへ
パソコンやスマホのディスプレイを長時間見続けて目や体、心に影響が出ることです。



最近の奴らは弱いのぉ。ワシは全然平気じゃぞ!?



ニックさんのは電源が入っていないからだワン!
掲載されているページへ
やらわ行
私達は物事を自分のフレーム(メガネ)で見ていますが、そのフレーム自体を変えてしまえば、物事もまた違って見えるという心理学用語です。





「モノの見方を変えて新しい意味を持たせる技術」とも言えますね
掲載されているページへ
日常生活に役立つテクニックのことです。
暮らしの質を向上させるのが目的ですね。





これまで通り「暮らしの便利帳」でいいじゃろうが…



チッチッ。のーらいふ、のーはっくだぜ、ベイベ



プーアはトレンドに乗りたいのね…
掲載されているページへ